![]() 随分前のことで申し訳ないのですが、訪れたのはほぼ1年前。 東銀座から西麻布へ移転したばかりの「restaurant NARUKAMI」 に、MAKIMIさん、GLOBEさん、友人Tちゃんとでランチに伺いました。 お店の前には立派な胡蝶蘭がたくさん。 ![]() 白と黒を基調としたシンプルモダンな店内は、照明をおさえ、清潔感溢れる空間となっています。 新生ナルカミは、「カジュアルスタイル」と「フォーマルスタイル」に分かれています。 「カジュアルスタイル」は、手前のカウンター席で、軽いコースから、ワインとおつまみだけというような、時間がないときにも利用できるカジュアル仕様、「フォーマルスタイル」は、奥のテーブル席でゆったりと、お任せの6皿もしくは8皿のコース料理をいただくスタイル。 私たちは、奥のテーブル席で、「6皿のストーリー」(6,300円)をいただきました。 ![]() ちなみに、「8皿のストーリー」は8,400円、カジュアルコースは3,150円。 夜は、カジュアルコース5,040円、6皿コース10,500円、8皿コース13,650円。 こちらは、奥のテーブル席から見たカジュアルスタイルのお席。 途中、女性2人連れが利用されていました。 ![]() 10月だったので、秋らしいお料理から始まりました。 カレー味のピクルス 栗の温かいポタージュ 秋鮭・自家製柿のソース ![]() ![]() パン ![]() 富山産鬼エビ ズッキーニのサラダ ライムのジュースのスカーフをまとわせて ![]() 上にまとわせたものは、ライムの皮をすり下ろし、白ワイン、寒天を加えたもの。とても爽やかです。 カトラリーも個性的。 フランスの有名な銀器メーカー「エルキューイ」のパレットスプーンとピック。 使っているときには気がつかなかったのですが、並べてみたら綺麗にカーブが揃っています(食べ終えた後のお皿が美しくなくて、ごめんなさい)。 ![]() 富山産ズワイガニ ズッキーニとヤーコンのムース ![]() 初めていただいたと思われる「ヤーコン」は、南米アンデス高地原産のキク科の根菜。生で食べると、甘くシャキシャキとして、梨に近い食感なのだとか。 上にかかっているのは、レモンジュースに吉野葛でとろみをつけたもの。 フレンチで吉野葛って初めてです。 ![]() 富山湾真鯛のポワレ きのこのソース アンディーブ添え 菊芋のキャラメリゼ ![]() 菊芋のキャラメリゼが美し~い。 きのこのソースには、胡桃、シェリービネガー、サフランが使われています。 お魚料理も「エルキューイ」で。 ![]() 青山椒のグラニテ ![]() お味の記憶が全くないのですが(なんせ1年も前だし・・・。汗)、青山椒のシャーベットだなんて、日本的。ピリッと爽やかなお味だったのでしょうね。 (私の手書きメモには、味の感想ではなく、実家の山椒の木に毎年卵を産み付けていたアゲハチョウの幼虫の絵が描かれていました^^; ) 鶉と蝦夷豚の煮込み 鶏肉のレバームース ![]() レバームースが下に敷き詰められています。メニュー名を見るとしつこそうな感じですが、意外とあっさりとしたお味だった記憶があります。 上にのっているきのこは「ちいたけ」。ミニサイズの椎茸です。旨味がギュッと凝縮された感じ。 お肉料理のカトラリーはこちら(もちろん反対側にフォークもあります)。 アクリルガラスの中にバラの花びらを埋め込んだ「ライヨール」のナイフがステキ。 ![]() デセール デセールはワゴンサービスです。 グラスデザートはこちらから1品をチョイス。 ![]() イチゴとアロエのゼリー、ブランマンジェ・抹茶のソース、チョコレートのムース、奥にあるので写っていないのですが、よもぎと豆乳のムース。 私の誕生日が近かったので、私のプレートはバースデー仕様♪ ![]() サプライズだったので感激しました♡ 私が選んだのは、チョコレートのムース、ベリーのタルト、黒胡麻のタルト、マーマレードのブリオッシュ、きな粉のシュー、そしておまけのボストッククッキー。 その他には、無花果のコンポート、すだちのマーマレード、すだちのシャーベット、アイス数種などなど・・・。豊富でした。“和”の素材を使ったものが多かったのが印象的。 飲みものはお紅茶を。 向こうに写っているのは、GLOBEさんが選んだカプチーノ。 ![]() 産直の旬の素材を使い、その素材を生かすために、バターやクリームをあまり使わないそうで、かなりあっさりしたフレンチです。 “和”の素材を取り入れたお料理も多く、全体的に、フレンチでありながら“和”を思わせる、そんなお料理でした。現代風和フレンチといった感じ。 「一つだけの『いいもの』を際立たせるには、余分は一切削ぎ落とす。インテリアも料理も」(鳴神シェフ)。 「restaurant NARUKAMI」 東京都港区西麻布4-2-6 TEL 03-5774-2777 [火~金] フォーマル 18:00~21:00(L.O.) カジュアル 18:00~24:00(L.O.) [土日祝] フォーマル・カジュアル Lunch 11:30~14:00(L.O.) Dinner 18:00~21:00(L.O.) 定休日:月 #GLOBEさん:「restaurant NARUKAMI@西麻布」
タグ:
#
by camille_31
| 2010-10-19 22:18
| FRENCH
![]() イワン大帝の鐘楼 ![]() イワン3世の命により、1505年~1508年にイタリア人が建築。 八面体の鐘楼は1532年~1543年にかけて増築されたもので、高さ81m。当時、これより高い建物を建てることは禁じられていたそうです。 ブラゴヴェシチェンスキー大聖堂 ![]() 1484年~1489年にロシア人が建築した、イワン3世の私的な教会。 1547年に火災に見舞われましたが、イワン雷帝によって修復されました。 ドームは9つ、独特の形をしています。 ![]() 鐘の皇帝 ![]() 1733年~1735年に鋳造された世界最大級の鐘。 ブロンズ製で、高さ6.1m、直径6.6m、重量200トン。 残念なことに、鐘を鋳造中に火災が発生し、火を消そうとあわてて水をかけたため、ひびが入って一部分が欠けてしまったそう。この欠けた部分だけでも11トンもあるのだとか。 ![]() 大砲の皇帝 ![]() こちらもブロンズ製。1586年鋳造。 砲身は、全長5.3m、厚さ15㎝、口径89㎝、重量40トン。 ガイドブックなどには「一度も発砲されたことはない」と書かれていますが、それは誤り。ガイドさんによると、実戦に使われたことはないけれど、試射されたことはあるそうです。 弾丸は飾り。19世紀になって作られたもので、ひとつの重さは1トン。口径よりも大きいそうです(笑)。 ロシア人って、大きいもの好き? ロシア連邦大統領府(元老院)(左)と 大統領官邸(右) ![]() 大統領府の丸屋根に旗が掲げられているのは、大統領在庁の印。 メドヴェージェフ大統領が24時前にクレムリンを出ることは滅多にないそうです(メドヴェージェフ大統領が住んでいるのは、モスクワ郊外のゴールキにある大統領官邸)。 ![]() ちなみに、ロシア人女性で人気がある大統領はウラジーミル・プーチン。背は低いけれど、あの鍛えられた肉体が魅力的なんだそう(笑)。 テレムノイ宮殿付属教会の多数の小さなドーム ![]() テレムノイ宮殿は1636年に造営されたロシアの歴代皇帝の別邸。 写真では9つしか写っていませんが、黄金のドームは全部で11あります。 いきなり近代的な建物が・・・。 クレムリン大会宮殿 ![]() ソビエト時代の1959年~1961年にかけて建設された、6,000名収容の大ホールです。 ソ連共産党大会をはじめとする党大会や国際会議場として使用されました。 現在は、国際会議の他、ボリショイ劇場の第二ステージとしても使われています。 1990年にクレムリンが世界遺産に登録された際、この宮殿のみ、ガラスとアルミニウムとウラルの大理石という近代性ゆえに、世界遺産としての指定がなされなかったそうです。 歴史ある宮殿や大聖堂が林立する中、何だか残念な気がしました。 アルセナール(旧兵器庫) ![]() 巨大な建物ですが、現在はクレムリン警備隊の兵舎として利用されています。 トロイツカヤ塔からクレムリンを出て、見学終了。 ![]() ![]() クレムリンを取り囲む城壁にある20の塔のうち、トロイツカヤ塔、ホロヴィツカヤ塔、ヴォドヴズヴォドナヤ塔、スパスカヤ塔、ニコリスカヤ塔の5つの塔の先端には、ウラル山脈から採掘されたルビーで作られた直径3メートルの赤い星が輝いています。 ![]() この星は、1937年のロシア革命20周年を記念して取り付けられたもの。それ以前には、帝政時代のシンボルであった鷲がついていたそうです。 夜になると光ります。 ![]()
タグ:
#
by camille_31
| 2010-10-13 01:22
| ロシアとグルメ
![]() 昼食はビーフストロガノフ(ボケボケ写真でごめんなさい)。 ![]() おいしそうに見えませんが・・・、おいしかったです(笑)。 ビーフストロガノフは、ご存知、細切りにした牛肉、玉ねぎ、マッシュルームなどをホワイトソースかトマトソースでじっくり煮込み、サワークリームを加えた、代表的なロシア料理。 「ビーフ」はもちろん「牛肉」ですが、「ストロガノフ」は人の名前だってご存知でした? ガイドさんに教えていただいたのですが、名門貴族でかなりのお金持ちだったストロガノフ伯爵。牛肉が大好きだったのですが、高齢になって、歯が抜け落ち、ビーフステーキが食べられなくなってしまいました。 そこで、お抱えのフランス人コックが、歯が弱くても食べられるようにと考え出したのがビーフストロガノフだそう。 サンクトペテルブルクでストロガノフ伯爵邸を撮影しました。 ![]() 薄いピンク色がかわいらしい建物ですよね。サンクトペテルブルクには、このように淡いピンクやブルー、グリーン、イエローの建物が並んでいました。 お食事は、他に、サラダ、スープ、パン、そしてデザートにクレープ。 ![]() どんなお店でいただいたのか全く記憶にないんですが(他のお店はだいたい覚えているんですけど・・・)、暗めのお店だったようで、写真は全部ピンボケ。 昼食後、世界遺産の クレムリン を観光しました。 モスクワ川を渡る車中から撮影したクレムリン。 ![]() 赤い城壁の周囲は2235m。所々に、望楼の塔が20建っています。 頂に星を載せた塔はヴォドヴズヴォドナヤ塔。 ![]() ロシア語で「クレムリン」は「城塞」を意味します(正確には「クレムリ」)。 中世ロシアにおいて、多くの都市は中心部にクレムリンを備えていたので、モスクワだけではなく、多くの都市に存在しています。有名なものは、ノヴゴロド、ニジニ・ノヴゴロド、カザン、アストラハンにあるもの。 その中で、最大かつ最も有名なのが、ロシア連邦の首都、モスクワ市の中心にある旧ロシア帝国の宮殿。ソ連時代には、ソ連共産党の中枢が置かれたことから、ソ連共産党の別名としても用いられました。 現在は、大統領府や大統領官邸が置かれ、様々な時代の様式による宮殿や大聖堂が林立しています。 観光客用のクレムリンへの入口は、ポロヴィツカヤ塔とトロイツカヤ塔の2箇所。 こちらは、ポロヴィツカヤ塔に貼られているクレムリンの案内図。 ![]() 私たちは、一番下の矢印、ポロヴィツカヤ塔から入って、トロイツカヤ塔から出ました。 まずは、入ってすぐ左手にある「武器庫」を見学。 19世紀半ばに、鎧や兵器を製作、保管するために建てられたので、名前は「武器庫」ですが、実際は宝物殿。 14世紀から19世紀初頭までの歴代皇帝の美術品や宝飾品などが展示されている歴史博物館です。 ピョートル大帝の衣服やエカテリーナ2世のドレス、馬車などをはじめ、歴代皇帝の衣装、装身具、王冠、玉座、金器・銀器、武器、馬具、馬車など多彩に展示されていて、見応えがありました。 ロシアでは、美術館や博物館などで内部の撮影が許可されていないところが多く、許可されていても有料のところがほとんど。残念ながらこちらの武器庫を含め、クレムリン内の建物内部はすべて撮影禁止でした。 クレムリン大宮殿 ![]() 700の部屋と華麗なホールを持つ壮大な宮殿。1838年~1849年にかけて、ロシアの建築家コンスタンチン・トーン等によって建設されました。 旧ソ連の国会にあたる最高会議は、ここで開かれていました。現在も外国政府要人や国家元首との会見に用いられることが多いためか、一般公開はされていません。 ウスペンスキー大聖堂 ![]() クレムリンの中心に建つ大聖堂。 クレムリンにある多くの聖堂の中で、最大最古の教会です。 かつてのロシア帝国の国教大聖堂で、ロシア皇帝が戴冠式に臨み、モスクワ総主教が葬儀に付された場所。 1475年~1479年にかけて、イタリア人建築家によって建設されました。 外壁のフレスコ画も見事です。こちらは17世紀に描かれたもの。 ![]() やはり内部は撮影禁止。壁や柱がイコンとフレスコ画で埋め尽くされた内部は、厳かで、独特な雰囲気があります。 ナポレオン軍が盗み出した300kgの金と5トンの銀を奪い返して作ったといわれるシャンデリアが輝き、祭壇の左右には、皇后の座席とイワン雷帝の玉座が配置されていました。 ![]()
タグ:
#
by camille_31
| 2010-08-23 19:52
| ロシアとグルメ
|
カテゴリ
全体 *GOURMET ★地域別お店一覧 ★ジャンル別お店一覧 *RATING (FRENCH)* *ミシュランガイド東京* ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ FRENCH JAPANESE ITALIAN CHINESE SPANISH OTHERS CAFE SWEETS BOULANGERIE その他GOURMET *TRAVEL 旅行記 パリとグルメ 上海とグルメ ポルトガルとグルメ クロアチア・スロヴェニア ハワイとグルメ ロシアとグルメ 未分類 タグ
フレンチ(78)
スイーツ(38) 【旅】クロアチア・スロヴェニア 2007(36) 【旅】ポルトガル 2006(34) ☆☆☆(My3つ星)(25) カフェ(25) イタリアン(24) 【旅】パリ 2006(23) 日本料理(21) ケーキ(19) 【旅】上海 2005(15) 一軒家レストラン(11) チョコレート(10) 【旅】ハワイ 2007(8) いただきもの(8) 【旅】ロシア 2009(7) その他のジャンル(7) ブーランジェリー(5) スペイン料理(4) 中華料理(3) 欧風料理(3) アフタヌーンティー(2) 以前の記事
MEMO
**遊びに来てくださって ありがとうございます** =お断り= 食べることが大好き。 でも決して「食通」では ありません。 **コメント・リンク大歓迎** 気軽に足跡残していって くださいね。 TBの際は、一言コメントを お願いします。コメントが ないと削除させていただく ことも。 エキサイトブログ以外の 方は、元記事にこちらの ブログへのリンクがないと TBできません。 *好き* おいしいもの 海外旅行 読書 絵画鑑賞 クラシックコンサート ダイビング *行ったところ* アメリカ -ロサンゼルス -サンフランシスコ -ボストン -シカゴ -ハワイ カナダ イギリス フランス スペイン ポルトガル オランダ ドイツ スイス イタリア バチカン市国 マルタ共和国 オーストリア チェコ ハンガリー スロヴェニア クロアチア ギリシャ ロシア トルコ 中国 -北京 -上海 -西安 -成都 -九寨溝 -黄龍 -桂林 -香港 -澳門 台湾 韓国 ベトナム シンガポール マレーシア インドネシア(バリ島) オーストラリア -グレートバリアリーフ -ゴールドコースト -シドニー -メルボルン ミクロネシア -グアム -サイパン *短時間&通っただけ* アラスカ バーレーン ボスニア・ヘルツェゴビナ *行きたいところ* ベルギー エジプト モロッコ ケニア 南アフリカ ウズベキスタン タヒチ ニューヨーク *お気に入りの本* ![]() Copyright (c)2005-12 camille_31 All rights reserved. ![]() 検索
記事ランキング
ライフログ
favorite books
favorite hotels
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||